パワコンって何?インバーターとの違いとは?

太陽光発電と聞くと、太陽の光を集めるパネル(モジュール)をイメージされる人も多いかと思いますが、パネルだけでは電気を作り出すことはできません。

太陽光発電でパネル以外の大切なパーツといえば、パワーコンディショナー、通称“パワコン”です。

またパワコンとともに、「インバーター」という言葉を聞くことがあるかもしれません。パワコンとインバーターの違いは何でしょうか?

パワコンとは?

パワコンとは変換器のことを言います。太陽光パネルに集められるのは光エネルギーなので、そのまま電気として利用することはできません。

集めた光エネルギーを電気に変換する装置が、パワコンなのです。具体的には、太陽光で集めた直流電流である光エネルギーを、一般家庭で使う交流電気に変えます。

インバーターとは

インバーターは、パワコンと全く同じものです。インバーターは「変換器」という意味を持つ言葉なので、太陽光発電では直流電流(DC)を交流電流(AC)に変えるという意味で、「DC/ACインバーター」ということもあります。

パワコン(パワーコンディショナー)は日本独自の呼び方で、海外では「インバーター」と言わないと通じません。

パワコンの選び方

パワコンは太陽光パネルに次いでとても重要な機器です。太陽光パネルが優れていてたくさんの太陽光を集めても、それを効率よく電気に変換できなければあまり意味がありません。

つまり、太陽光パネルとパワコンは相性が大切ということになります。ですので、基本的には太陽光パネルとパワコンは、同じメーカーやモデルを選ん方が良いでしょう。

パワコンの設置場所

太陽光パネルの設置場所はわかりやすいのであまり迷うことはないでしょうが、パワコンはピンとこない人もいるかもしれません。

パワコンは変換器という特性から、音が発生する機械です。エアコンの室外機をイメージするとわかりやすいでしょう。

そのため屋外に設置したいところですが、隣家との距離が違い場合は配慮が必要です。音漏れを小さくするためにパワコンの周囲を囲うなどの方法もありますが、パワコンは定期的なメンテナンスや15年程度での交換が必要なため、完全に囲ってしまうことはできません。

そのため、最近では屋内で音が気になりにくいスペースに設置するケースも増えているようです。音が発生するのは光エネルギーを電気エネルギーに変える時だけなので、夜間の騒音は心配いりません。

パワコンの裏ワザ 過積載

太陽光発電を効率よく行うために、過積載という方法を使うことがあります。過積載とは、パワコンの変換能力よりも発電能力が高い太陽光パネルを設置することです。

一般的に、5kWの太陽光パネルに対しては5kWのパワコンを使いますが、天候などにより5kW分の発電ができることはほとんどありません。

ですので、6kWの発電能力がある太陽光パネルと5kWのパワコンを使って発電効率を上げるのです。過積載は積雪で発電効率が下がりがちな雪国で行われることが多くなっています。

発電効率を高めたい場合には、過積載を考えてみるのも良いでしょう。

【まとめ】パワコンはパネルと並ぶ重要パーツ

パワコンは、光エネルギーを電気エネルギーに変える重要なパーツであり、しっかりと選ぶ必要があります。

音が発生するものなので、近隣への配慮も含め設置場所も業者と相談しながら検討してください。