海岸沿いでも太陽光発電は可能?塩害の影響と対策

海岸沿いや海に近い地域で太陽光発電を検討する際には、注意しなけれはならない点があります。

それは、海水の塩分による太陽光発電設備への影響です。塩分によって起こる様々な問題を「塩害」と言いますが、太陽光発電設備にも塩害の影響を受けやすい素材が含まれています。

海岸沿いの場所で太陽光発電を行う時のら塩害の影響とその対策をまとめました。

太陽光発電設備は塩害を受けやすい?

塩害の影響を受けやすい素材は、鉄です。鉄は塩分に曝されるとサビていき、腐食してしまいます。

太陽光発電設備では、太陽光パネル(モジュール)、パワーコンディショナー(パワコン)のメイン装置2つともに鉄やその他金属が使われています。

それ以外にも、パネルを載せる架台やそれぞれの部品を繋ぐ線なども鉄を始めとした金属類が含まれており、塩害の影響は避けられないと言えそうです。

塩害を受けやすい地域とは?

太陽光発電設備は塩害を受ける可能性が高いとはいえ、そもそも塩害そのものがない地域であれば問題ありません。塩害を受けやすい地域とはどういったところなのでしょうか?

塩害が起こるのは当然、海岸沿いの地域ということになりますが、「塩の年間⾶来量の平均が1mg/dm2/day以上の地域(参考:三菱電機HPより)」が「塩害地域」と定義されています。

風向きや波の高さなどによって塩害地域の範囲は異なり、たとえば沖縄や離島の多くは塩害地域が海岸から7km以上にも及びますが、瀬戸内海では1km以内です。

塩害地域の定義はメーカーによっても異なることがあるので、海に近いところにお住いの方はよく相談するようにしてください。

塩害地域での太陽光発電は可能?

結論から言うと、塩害地域での太陽光発電は可能です。ただし、塩害のない地域と全く同じ条件で設置するのは難しいでしょう。塩害の影響を受けにくい素材の使用や塩害防止設備などは必要になります。

塩害対策は以前と比べるとかなり進んでいますが、特に塩害対策に力を入れているメーカーもあるので、海岸に近い地域で太陽光発電を検討する場合は、そうした業者に相談しましょう。

塩害地域での太陽光発電で知っておきたいこと

海岸からの距離が同じでも、風向きや周囲の建物との関係により塩害の大きさや受け方が違います。つまり、同じ塩害地域でも太陽光発電設備の置き方や対策方法が異なるのです。

そして塩害地域では、一般的な地域よりも定期的に塩分を落とすなどの細やかなメンテナンスが必要になります。

設置時や設置後も様々な点で配慮が必要なため、コストがかかる可能性も考慮しておく必要があるでしょう。

塩害地域での太陽光発電導入前に

塩害地域での太陽光発電を考えるときには、事前に過去の事例を見て欲しいと思います。居住地域の塩害の程度と近い場所で行われた太陽光発電の実績を業者に見せてもらうようにしてください。
 
もしそうした実績やデータを持っていない業者であれば、塩害に対する知識や技術もあまりない可能性が高いとも言えます。

塩害地域での太陽光発電は専門的なノウハウが必要なので、業者選びがとても大切なのです。

【まとめ】シミュレーションしてから設置を

塩害地域での太陽光発電は不利と言わざるを得ません。しかしながら技術は日々進歩しており、塩害地域でも効率的に太陽光発電ができている事例もあるので、実績のある業者を見つけることが大切になります。メーカーによって若干異なりますが、塩害地域ではパワーコンディショナを室内に設置するなど、一定の条件下で、設置可能になるケースがあります。
施工販売業者に対して、問い合わせの際にはっきりと、「塩害地域での設置事例はあるか」、「定期的なアフターフォロープランがあるか」、「きちんと利益が出るか」などを事前にしっかり伝えて、一番説得力のあるシミュレーションを提案する業者を選びましょう。