太陽光発電は無限の太陽エネルギーを使って電気を作り出す仕組みですが、欠点は太陽の光が当たらないと発電できないことです。
発電できないだけなら良いのですが、太陽光発電システムの設置費用がかかっていますから、夜や天気の悪い日はコストだけがかかっていることになります。
それを補う方法の一つがエネファームと組み合わせて使うことです。家庭の状況によっては、家計がおトクになる可能性があります。
エネファームとは
エネファームとは、家庭用燃料電池です。「エネルギー」 と 「ファーム=農場」 の造語です。
都市ガスを使って発電するシステムで、家庭には電気とお湯が供給されます。都市ガスが原料なので、夜間や天気の悪い日でも発電することが可能です。
自宅で電気もお湯も供給できるため、災害にも強いとして近年注目を集めています。
太陽光発電とエネファームを組み合わせるメリット
夜間や天気の悪い日でもエネファームで発電できるため、太陽光で発電した分は多く売電に回すことができます。さらにエネファームで発電した分が余れば、それも太陽光発電分と一緒に売電できるので、収入増えるのです。
何よりも、一番のメリットはCO2削減効果が高く、地球環境にやさしい設備を導入できるという点です。
更に詳しくは一般財団法人 燃料電池普及促進協会様の エネファームとは http://www.fca-enefarm.org/about.html をご覧下さいませ。
太陽光発電とエネファームを組み合わせるデメリット
太陽光発電とエネファームを同時にするために、初期費用がかさむことがデメリット。また設置に際してのスペースが必要であること、発電時の音が気になる方もいます。
ただし、これらの設置にはローンが組めること、エネファームの設置に関しては補助金が出るため、最小限のコストで始めることも可能です。
補助金額は市町村によって異なりますが、30万円程度でエネファームを導入できた事例もあるので、一度設置予定の市町村に問い合わせてみると良いでしょう。
補助金制度に関して更に詳細を見たいあなたは一般財団法人 燃料電池普及促進協会様のこちらをご参照下さい。http://www.fca-enefarm.org/subsidy30/index.html
床暖房との組み合わせでさらに効率アップ
エネファームはお湯が満タンになると発電が止まってしまうので、お湯をどれだけ有効活用できるかがポイントです。
お湯を使った床暖房などを活用するとお湯が活用できる上に、暖房の電気使用量が減るのでそれを売電に回すことができます。
もちろん床暖房の導入費用がかかるので、そこは予算と売電収入見込みなどとのバランスによりますが、せっかく太陽光発電を設置するのであれば、最大限に生かす方法を検討しない手はないでしょう。
冷え性の方がご家族にいる場合や、冬に芯から冷えを感じる地域にお住みの場合、床暖房は検討するべきだと思います。ご家族の笑顔に見合う投資かどうかトータルバランスで考えるのが良いと思います。
【まとめ】エネファームの導入費用も計算しよう
太陽光発電と、助成金も受けられるエネファームや、床暖房を組み合わせることで、効率的にエネルギーを生み出したり、売電収入をあげられる可能性があります。
ただし導入コストがかかるので、太陽光発電単独の場合と、エネファームなどを併用する場合と様々なパターンで収益プランを出して比較することが大切です。
エネファーム導入にご興味ある方は、
ぜひこちらのリンクにあるエクセルで、お住まいの地域の自治体の連絡先がまとまったエクセルを
ご確認下さい。(募集が終了している場合があります)
http://www.fca-enefarm.org/subsidy30/municipality/index.html