太陽光発電で重要なのは、光の強さと当たる時間というは多く方がご存知かと思います。となると、日本で太陽光発電を行うなら沖縄や九州など、暖かい地域が有利に感じますが、実はそうでもないのです。発電効率を高めるには、地域ごとでの対策が必要になります。
熱に弱い太陽光パネル
太陽光パネル(モジュール)にたくさんの光が当たるほど、たくさんの電気が作られます。しかしパネルは高熱に弱く、表面の温度が高くなればなるほど熱から電気へ変換効率が落ちてしまうのです。
太陽光パネルの発電能力は、25度を基準として測定されており、25度を越えると発電効率は下がっていきます。もちろん25度を下回れば発電効率は上回るものの、近年の夏場の日本の気象状況を考えると、大きなロスが生じていることは想像に難くありません。
実際に、山梨県や静岡県、長野県など比較的涼しい地域が発電効率が高いとするデータもあります。また、1年を通して発電効率がもっとも高いのは5月で、これも日照時間が長い割には気温が高すぎないからと言えるでしょう。
パネル自身がさらに発電効率を悪化させる
夏が暑いとは言え、気温はせいぜい35度前後。それほど大きな影響がないと思われるかもしれません。しかし考えなくてならないのは気温ではなく、パネルの表面温度です。
真夏の太陽が当たれば、パネルの表面温度は70度ほどにまで達します。パネルの素材がシリコン系の場合、暑さによる発電効率の低下は1度あたり0.4%前後。つまり20%前後、発電効率が低下します。
毎月の売電収入が3万円くらいなら6千円もの収入減です。さらに真夏は冷房器具の使用などで自家消費も増えていますから、ダブルパンチになります。
発電効率を高める対策
発電効率を高めるには、日照時間が長くて涼しい地域で太陽光発電を行うのが良いですが、太陽光発電を行うためだけに居住エリアを選択するわけにもいきません。
そこで、暑い地域の場合は特に、太陽光パネルの素材選びを入念に行うことが大切です。シリコン系は熱に弱いので、CISなどの化合物系を使った方が良いでしょう。
【まとめ】立地と素材選びで効率アップ
太陽光発電では、温度が上がりすぎると発電効率が悪くなるという特性があります。発電効率を良くするには、日照時間が長くて涼しい場所を選ぶのが一番ですが、太陽光パネルを熱に強いものにするのも対策の一つです。
暑い地域では、太陽光発電導入の際にパネルの種類や特性もチェックするようにしてください。